サービス一覧
Amazon出品サービス
フルフィルメント by Amazon
マケプレプライム
Amazon Business (法人販売)
Amazon Pay(決済サービス)
スポンサープロダクト 広告
海外販売 (グローバルセリング)
Amazon マーケットプレイス Webサービス
よくあるご質問(FAQ)
Amazon MWSで開発
セラーセントラルにログイン
Language
Sell in Japan (English)
在亚马逊日本开店 (简体中文)
일본에서 판매 시작 (한국어)
✕
Select Your Marketplace
Asia
Europe
North America
South America
Oceania
株式会社
東京デリカ
サックスバーEC
事業部
曽我 明弘様
全国で鞄小売店を多数展開する東京デリカ様。ネットでも、多くの店舗を展開され、2万点以上の商品を取り扱っています。Amazon出品サービス開始後は順調に売り上げを伸ばし、フルフィルメント by Amazon(以下、FBA)を利用することで、すぐにFBAだけで月商1000万円を超える規模に成長しています。さらにマルチチャネルの稼働も控え、Amazonのさらなる活用を考えている責任者の曽我 明弘様にお話を伺いました。
「
FBAを積極的に活用するため、開発会社と2人3脚でシステムを構築しました
」
Q:
FBAを積極的に活用するためには、ツールの導入は不可欠だったそうですね
既存の受注システムにも限界を感じ、システムの拡張を検討していたところ、お付き合いのあった開発会社様の紹介で、「通販する蔵」というツールが、カスタマイズ対応で柔軟にシステムを拡張できると聞きました。問い合わせたところ、このツールを利用すれば、APIでの連携によりセラーセントラルに入ることなく、在庫管理や商品掲載、受注処理、確定処理が行えるとわかり、FBAの活用が加速できると感じました。
さらに、他ECサイトの連動によってシステムが一元化できるので、将来的にマルチチャネル化も可能とわかり、これらを導入すれば現状の業務を大きく改革できるとともに、売上も確実にアップできると確信し導入を決断しました。
その後、自社および外注倉庫に保管していた在庫を徐々にFBAに切り替えたことにより、Amazonでの売上も比例して増加しました。FBAと「通販する蔵」を利用する事で出荷管理業務コストが大幅に削減することができました。
Q: 出荷管理業務コストが大幅に削減されたとのことですが、もう少し詳しくお聞かせください
1日数百件の注文を処理するため、受注管理業務には4名のスタッフが、出荷管理業務には5人のスタッフが、終日、作業をしていました。しかし、「通販する蔵」の導入後は、受注管理業務についてはスタッフ1名が1日あたり1時間程度の作業をすれば済むようになりました。出荷管理業務に関しては、従前は、自社倉庫から出荷していましたが、徐々にFBAに移行しているため、出荷作業量がかなり削減できています。
今後は、FBAと外注倉庫に商品を移管し、自社倉庫出荷をゼロにすることで、出荷管理業務の負担を無くし、販売戦略に注力していこうと考えています。
このように、FBAを利用する事で、受注出荷管理業務に係る人員コストの削減を実現した結果、ECの販売成長性を本社に証明でき、仕入先の増加及び、仕入予算の倍増、多店舗展開の加速が可能となりました。
Q: システム会社と2人3脚でシステムを構築されたそうですね
本社には実店舗600店を管理する基幹システムがありまして、そちらと連携を行う必要があります。この基幹システムには、3段バーコードという特殊な仕組みがあり、今までどこのECベンダーからも連携は難しいと断られてきました。しかし、通販する蔵は、カスタマイズにより、本社の基幹システムと受注システムとの連携を実現してくれました。
これにより全店舗の在庫をECでも活用できる仕組みができました。また、メーカーにも協力してもらい、最新の在庫状況を通販する蔵にアップする仕組みも構築してもらったことによって、売り越しが発生しなくなり、また、メーカーの膨大な在庫情報が活用できるようになりました。
今回の導入を経て、日々の業務を遂行する体制から、事業を成長させる為の体制に変化する事ができたと思います。新体制では海外への事業展開など、新しいチャレンジがどんどん進んでいます。
Q: FBAの導入をきっかけにツールのご検討をされている他の出品者様にメッセージをいただけますか
弊社の場合、FBAと「通販する蔵」のようなツールの両方の導入なくしては、これほどまでの売り上げのアップは実現できなかったと思います。
多くの出品者の場合、FBAを活用することで売り上げがアップすることはわかっていても、FBAの導入には自社の運用フローとの調整が必要になり、その調整を人手で吸収しようとするとリソース不足やオペレーションミスの発生につながるので躊躇しがちだと思います。
しかしながら、初期投資はかかったとしても、システムでその調整部分を柔軟に吸収できるようカスタマイズすれば、FBAを推進しながらも自社の運用へのインパクトも最小限にすることができます。そういった点で、クラウド型でありながらカスタマイズで柔軟に対応できるということが、今回「通販する蔵」の導入を決めた大きな理由です。
また、「通販する蔵」の開発会社は、豊富な開発経験を活かし、我々の考えが及ばない仕組みを提案しサポートしてくれますので、良い出会いができたと思っています。
皆様も、開発会社には課題や運用での懸念も含めて積極的に相談してみると良いと思いますよ。
他の成功事例を読む
ハードディスク激安市場(SHIPPINNO)
Hamee (ハミィ) (ネクストエンジン)
剣道防具コム (助ネコ 受注管理 Basic)
サックスバー (通販する蔵)
古本・古書アケミ (せど楽 Mk-Ⅱ)
Neighbours (Amazon総合管理ツールCappy)
Rattle Wood (TEMPOSTAR)
SILVER BULLET (CROSS MALL)
フルアヘッド (速販C2)
よつばモール (マカド!)
ホームセンター ワンゼル (プライスター)
Eitas Japan (SAATSコマース)
総合マーケットショップ安価良品 (せどりすとプレミアム)
BunBun!Bee (楽楽バックオフィス)
ちゃいるどふっど ぷち (受注ロボ)
くすりのほしまん (GoQ System)
アンテロープ (e店舗マネージャー)
(株)東京デリカが紹介している
通販する蔵について
通販する蔵は、出品者様の店舗とAmazonを含めたECサイト上での複数店舗を一元管理することができるシステムです。
受注の取り込み、在庫の連動、商品の掲載が自動処理されます。また、FBAの在庫数の自動取得により、システム内で在庫を参照し、発注書の自動作成をサポートしたり、納品プランファイルの生成、マルチチャネルによる他ECサイトの出荷処理の連動も実現しています。
「通販する蔵」の詳細情報へ
出品者情報
出品者名
サックスバー
会社名
株式会社東京デリカ
ご利用ツール
通販する蔵
「サックスバー」のストアへ
MWSアカウントを開設する
※ セラーセントラルのログイン情報が必要になります
出品(出店)サービスを詳しくみる
※ Amazon MWSをご利用いただくには、事前に大口出品サービスへのご登録が必要です
小口出品サービスではご利用いただけません
Amazon MWSに関するよくある質問と回答は
こちら
サービス一覧
Amazon出品サービス
フルフィルメント by Amazon
マケプレプライム
Amazon Business出品プログラム
Amazon Pay(決済サービス)
スポンサープロダクト広告
海外販売(グローバルセリング)
AmazonマーケットプレイスWebサービス
質問のある方
よくあるご質問(FAQ)
開発者の方
Amazon MWSで開発
Language
Sell in Japan (English)
在亚马逊日本开店 (简体中文)
일본에서 판매 시작 (한국어)
Amazonについて
| プ
ライバシー規約
|
利用規約
© 2019, Amazon Services LLC. All Rights Reserved. An Amazon Company